プレゼンのアイテム、CGについて
プレゼンといえば、模型ともう一つ、CGがよく使われます。 CGは、仕上がりの雰囲気を伝えてくれる重要なアイテムです。 なかなか経験をつまないと、目の前の素材と図面をにらんで空間は想像できません。 そんな中、外観や内観、仕上げや光の入り方などを切り取って見られるCGは役に立ち...
プレゼンのアイテム、模型について
各事務所によって、模型の作り方、見せ方もさまざま。色を塗ったり、実際の素材を貼りつけたりしてリアルさを追求するところもあります。 個人的には、白い模型が想像力を描き立てて、偏ったイメージを与えなくてよいのではないかと思っています。...
3度目のレストランデイも終了しました。
今回は予約制とせず、ご自由に参加していただけるように試みました。 予約制としなかったことで、ご迷惑をおかけしてしまった方もいらっしゃったので、やはり次回からは予約制とさせていただきます。 不手際な部分が多々あったと思いますが、少しずつ改善していきたいと思いますので、今後もよ...
3度目のレストランデイ参加です。
2月、5月と参加して今回で3回目の参加となるレストランデイ。 真夏ですし、お盆休み最終日ということもあり、ひんやりアイスバー(1本300円)を食べながら一宮の家でくつろいでいただけたらと、今回はアイスバーをご用意してお待ちしております。...
内部の仕上げの打合せ
外部の仕上げが決まってくると、内部の打合せとなります。 床、壁、天井についての仕上げを決めていきます。 すでに図面の段階で検討している仕上げを、現場で置いてみて確認する作業です。 何度も検討済みなので、大きな変更がないことが多いものの、やはり実際の建物に置いてみて感じること...
仕上げ材料の打合せ
建方を終えると、いよいよ打合せが活発になってきます。 まずは、外壁と屋根、アルミサッシです。 屋根について 瓦・板金・スレートなどがありますが、板金にてオススメすることが多いです。 ご要望があれば、瓦やスレート、その他ご要望に合わせた仕上げで検討します。...
現場での音と人
屋根ができてくると、窓(サッシ)枠の取付と外壁の下地の取付です。 朝から夕方まで大きな音が鳴る作業が続きます。 そして日曜以外は、ほぼ毎日現場に人が出入りして作業されることでしょう。 そこで重要なのは、現場監督と現場で働く職人のマナーです。...
建方時のご祝儀やお礼について
今まで、20件ほど立ち会ってきておりますが、上手にやられているなと思われた方の事例をご紹介します。 建方時に参加される人数は、一般的な住宅規模で10人ちょっとです。その中で、現場にずっと残っていただける方というのは、現場監督さん、大工さん2~3人です。それ以外は、建方時のみ...
建方の時に
朝は、8時から開始される建方。 まずは、土台に柱を立てていき、一階部分を仕上げ、二階そして屋根と続きます。 大きな建物でない限り、一日で建方が終わります。 ご近所のご迷惑にならないように夕方で終えることが多く、屋根のルーフィング(防水のシート)を敷くところまでか、敷く前まで...
ぎふの木で家づくり
先日、各務原のイオンに行った時に、ぎふの木の住まい協議会?のイベントを見ました。 5歳になる子供が初めてのカンナを体験してました。楽しかったようでもう一度やりたいと二度もやらせてもらってました。 木に触れ、香りを楽しみました。...