

洗面器と水栓金物
洗面所の洗面器、家具と合わせたいという方も多いのではないでしょうか。 実際に使ってみてわかることは、洗面器の水を溜める部分の大きさが小さいものや水栓の首が振れないものだと、 顔を洗う時に邪魔になったりするので要注意です。 ...
お悩み相談からスタート
ある方からメールをいただき、お悩み相談をすることになりました。 設計者側からの目線では説明するほどでもないことだったり、当然気にしていないといけないことだったりがされていない現状をお聞きして、一つずつ細かく気にかけていただけるようにとご説明していました。...


岐阜県羽島市にて内覧会をします。
TOPページにも載せてますが、岐阜県羽島市にて7月1日(土)、2日(日)と内覧会をさせていただけることになりました。 10:00~11:00 11:00~12:00 13:00~14:00 14:00~15:00 15:00~16:00...


整えること
すっきりした部屋に見せるためには、まず天井や壁に取り付けられるものを整えることが大事です。 バラバラとまとまりがないと雰囲気が崩れてしまいます。 天井ですと照明器具や煙感知器・熱感知器などがあります。 照明器具は、部屋全体を明るくしようとすると天井全体に散らばり天井面にまと...
予算と床面積のバランスに気を付けましょう
限られた予算の中で床面積(部屋の広さ)をなるべく大きく取りたい。 数社に間取りを提案してもらって、出てきた中から予算と床面積で決めていく方が多いですね。 ここで重要なのは、その間取りと見積で決めるのではなく見積の詳細までしっかり把握して決めることが大切です。...


現場はちょくちょく見に行きましょう。
地盤改良や基礎の配筋や基礎工事の時は進行具合があまりわかりづらいですが、建方(上棟)後はどんどん進んでいきます。 現場では多くの業者さんが、監督さんの指示のもと工事を進めています。 工事の質は、その監督さんにかかってます。どんな良い工務店さんでも監督さんにより差が出ます。...


玄関の仕上げについて
玄関の仕上げで悩むことがあるでしょう。 タイルやモルタル、変わったところでコンクリートブロックを敷き詰めるというのもあります。 自宅ではモルタルを選択しました。 少々他の部分にかけ過ぎまして、コスト面から選びました。 6年経ってみての感想としましては、タイルの方が扱いやすい...


3層フローリング
以前、ブログに写真をあげましたオーク材の3層フローリングではなく、今回はメープル材を使用しました。 オーク材に比べて木目が穏やかなこともあり、90cmという短いフローリングの継ぎ目もあまり目立ちませんでした。 材種によって見え方が変わるので、小さいサンプルでなくできるだけ大...
メリットとデメリット
最近ご相談を受けている方がいらっしゃるのですが、メリットとデメリットをしっかりお伝えされていないことが多いのかなという印象を受けました。 確かにメリットをお伝えしてさくさく決めていけば、それはもうスムーズに進むことでしょう。...
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。 ホームページを少しニューアルして2017年を迎えました。 今年はカタログを作成しまして、より事務所のスタイルがわかりやすいようにしていきたいと思います。 また「一宮の家」の見学予約フォームもわかりやすくしました。...