

レストランデイに参加します。(一日限定カフェ)
http://www.restaurantday.org/ja/info/ フィンランド発のグルメイベント「レストランデー」 2011年から徐々に広まりつつあるイベントで、食について考えるきっかけとなる一日です。 食だけでなく、その食に関わる空間、雰囲気についても考えられる...


届きました。味覚診断アドバイザー認定証書
日本味覚協会の方とご縁ができまして、昨年11月30日に味覚診断アドバイザーの資格講座を受講しました。 そして今月に認定証書をいただきました。 味覚診断を行えるようになるのですが、これはあくまで味覚診断が行えるのであって、味覚がとても優れているということではありません(笑)...
家づくり 予算配分(土地購入費と建築費)
諸経費の次は、土地購入費についてです。 土地の費用、不動産仲介料、そして契約時には印紙代も必要となります。 銀行で借りる場合はここからローンが発生します。ローンによる手数料も、総予算の中に入れておきたいですね。 大手の銀行ですと、建物完成時にローン決済がおりるということが多...
家づくり 予算配分(諸経費)
前回、土地についてでしたが、土地を探すにも予算配分が重要になります。 ここでは、諸経費について記載したいと思います。 諸経費には、火災保険や登記費用、カーテン・ブラインド費用や家具の費用、引越費用や仮住まいの費用などいろいろあります。...


家づくり 土地について
前回、お知らせしたとおり実体験をもとに、家を建てようと思ってから完成までの経験談を、記載していければと思います。 家を建てようということになったキッカケは、奥さんの「アパート代がもったいないから」の一言からでした。 確かに家を建てる前提ですと、資産にもならないアパート代をず...
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
今日から仕事はじめです。 まずは事務所の掃除をして気持ちを引き締めました。 最近、家づくりを始められている方から、ちょっとした質問をいただくことがありました。 家づくりというのは、初めてという方がほとんどですので、いろいろとどうしたらよいのだろうということもたくさんあるでし...


「丘の家」の掲載依頼のメールがドイツから届きました。
先日、ニューヨークのArchitizer に続き、ドイツのhomify から「丘の家」の掲載依頼をいただきました。 homifyは、日本版サイトがあるようで有名な方々が登録されており、そんな中に掲載していただけるということで少しは認知度が広まればと淡い期待を抱きつつ登録中で...


SOCIAL TOWER MARKET toronブースをプロデュースしました。
名古屋の栄・久屋大通にあるメンズセレクトショップであるtoron。 SOCIAL TOWER MARKET への出店ブースのデザインをさせていただきました。 お店の雰囲気をブースにも再現したいということで、衣服を包む不織布に包まれたブースを提案。...


Go Green Market (ノリタケの森) joint workブースをプロデュースしました。
陶芸家2人、ガラス作家1人、木工作家1人、作庭家1人の合同ブースをプロデュースしました。 イベントでの人の流れに注目し、余白を作ることでできる場がもたらす効果について検討しました。
円頓寺商店街 パリ祭 BASEYブースをプロデュースしました。
今回で二回目となる、円頓寺商店街のパリ祭。 BASEYブースをプロデュースさせていただきました。 商店街というロケーションで、いかに雰囲気づくりをできるかということに挑戦。 パリ祭ということでリンゴ箱を使用し、マルシェの雰囲気を出しつつ、BASEYカラーで什器を飾りました。