

ガラス面の反射について
どなたも経験があるとは思いますが、昼は晴れていれば外部の方が明るいため室内が見えにくくなります。 曇りの日や外部が暗くなり、灯りをつけるようになると、室内がはっきり見えてきます。 視線がどれくらいまで窓から入るかがわかると、窓だからと常に目隠しとなるカーテンやブライ...


廊下の照明
よくダウンライトを使われているところがあります。 個人的には、足元が見えるくらいで充分だと考えていますので、フットライトをおすすめしています。 夜遅くに天井から明るく照らされるより、足元をそっと照らされる方が雰囲気が良いのではないでしょうか?


畳なら琉球畳が良いという方が多いです。
縁なしで正方形の琉球畳は、通常の畳の半分の大きさですが、1枚分の値段がします。 四畳半で9枚分の値段となり数万円違ってきます。 1枚でも半分でも使う材料のあまりでもう1つつくれなければ、1枚分を消費してしまいますし、...


図面を見てわかることは3割以下かも
昔、打ち合わせの度に図面をしっかり見て勉強されてこられるお客様がいらっしゃいましたが、完成した時 に3割くらいしか理解できていなかったですとお話いただいたことがあります。 つまり出来上がってから気付くことが、7割もあるということです。 ...


洗面器や手洗器について
水が溜まるそこの面がフラットになっているタイプを利用してますが、長い目で見ると 埃や汚れが流れにくいのでお掃除の面からすると水勾配がある程度ついた斜めになって いるタイプが良いかもしれません。 オーダーの洗面カウンターや手洗いカウンターは、1つずつ好みを選べて良いですが...


台風が関東に接近中ですね。
大きな窓は何かものが飛んできた時にシャッターか雨戸があった方がと心配されますが、大きな窓に シャッターを設置すると一ヶ所で十数万円かかります。 また雨戸ですと桟に砂埃が溜まってしまったりと、メンテナンスも必要になります。...


オーダーキッチンは魅力的
ですが、どうしてもメーカーものより高くなります。 キッチンが主の間取りでなければ、メーカーものでコストを抑えるようにすることが多いです。 実際に使ってみてわかったことは、扉の仕様についてどのメーカーでも最低ランクのものでなく、...


収納はたくさんがいい
だけど部屋も広く取りたいと良くお話にでます。 ですが、限られた条件の中でどちらも広くするのは難しいこともあります。 まずは、現状の収納量を把握することが大事です。 例えば玄関周りに必要な収納量であれば、靴にブーツ、傘や鞄にコートなど何足 持っていて何着あるか。 ...


土地について
建てる前に決まることがほとんどですね。たまに土地から相談を受けたりもします。 できれば、そちらの方がバランスが取れて良いです。 土地が気に入ったからと意気揚々と来られて、予算を使い込んで希望通りに建てられないという方も 過去にいらっしゃいました。 ...


建築費について
建築は材料の単価の差と面積が大きいので、あれこれ高望みするとすぐ金額が上がっていってしまいます。 同じ塗り壁でも下地の方法によって数万から数十万円変わったり、写真のような軒裏に貼る木でも種類や 節あり節なしでも大きく違います。 ...