

給気や換気のフードについて
フード(写真の白い丸:形状はいろいろあります)は各部屋やキッチン、洗面所やトイレ、屋根裏とかなりの 数があります。 バラバラに取り付けていては、綺麗に見えません。 位置や高さを揃えたり、外壁の色に合わせて色をつけたりすることで、建物の印象がすっきりします。 ...


板目と柾目。
板目(左側)は木目の個性がでて、ひとつひとつ違った雰囲気を感じられます。 柾目(右側)は木の風合いを感じつつ、均一感があるので木目の好みがでず、安定しています。 家具の木目が好みのものでなかったらと心配される方は、柾目を選ばれることがあります。 ...


新しいカタログができました。
設計に対する想いが綴られています。 建物のコンセプトに合わせたデザインのカタログとなってますので、見応えがあると思います。 ご希望の方は、ご連絡いただけましたら郵送させていただきます。


造り付けのベンチ
この写真のところでは、ベンチの座面をシナランバーにしています。 集成材(2枚目ソファ後ろ)より安く、見た目も穏やかなためです。 一般住宅ではあまりやりませんが、ごくまれにダイニングが小さいお宅でベンチを採用することがあります。 ...


洗濯物をどこに干すのか
住宅を計画する上で洗濯物をどこに干すのか悩ましいときがあります。 シンプルな建物になるほど、その行き場がとても窮屈なところに小さく追いやられてしまうことがあります。 毎日の洗濯物の量を考えると足りなくて結局目につくところに干してしまっていたり。 ...


キッチンの背面収納
作業動線としては、背面に収納があると使いやすいですよね。 ただキッチン前から見ると収納の中が丸見えになってしまうというのが気になる方もいらっしゃいます。 一宮の家は、背面収納でなく大きめの食品庫を設けて、そこに冷蔵庫や食器棚まで全て収納しています。 ...


総2階建てがお値打ち
建物の費用で効率が良いのは出っ張りのない四角い2階建てです。 けれど敷地に対して四角い建物を置くだけでは、日本の住宅事情からすると快適性を損なうところも出てきてしまいます。 平家の部分や2階建ての部分があったり、中庭を設けたりすることで、お隣との適度な距離感やプライ...


引き戸は、上吊り金物かレールのものか。
上吊り金物だと、閉まる直前でゆっくりになり大きな音が鳴らないようになっているものがあります。 最近はこちらを使うようにしています。 ただ若干ですが、そのブレーキ機構の抵抗を感じるので、開ける時に戸が重く感じます。 金物の見え方としては、床にはレールがなく、天井に吊り金物...


坪単価について。
よく坪いくらですか?というお話になりますが、あくまで各会社の基準であって共通ではありません。 工事にかかった費用全てが入っているところもあれば、外構や地盤改良、家具、廊下以外の照明器具などが 別途だったり道路から遠いところに建物がある場合の配管工事が除かれていたりと、別途...


細かい配慮
冷たく固い印象のコンクリートに黒いドアと看板、全体的に上品な感じの入り口です。 それでは、コンクリートと黒いドアと看板があればこうなるかというとそうではありません。 ひとつずつ細かい配慮があるからこそ、そう見えてきます。 ...